運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1984-12-13 第102回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

俸給表は、生計費民間における賃金その他人事院の決定する適当な事情を考慮して定められ、且つ、等級又は職級ごとに明確な俸給額の幅を定めていなければならない。」これは人事院が与えられたいわゆる権限ですね、所掌事務です。これは私、よくわかります。ところが、あなた以外に、要するに給与法をつくってよいというふうにあなたは思っていますか。人事院どうですか、この点は。

鈴切康雄

1980-07-24 第92回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

こうした状況のもとで人事院は、国家公務員法第六十四条の「俸給表は、生計費民間における賃金その他人事院の決定する適当な事情を考慮して定められ、且つ、等級又は職級ごとに明確な俸給額の幅を定めていなければならない。」という立場から、実質賃金を確保するために最大限の配慮を払うべきだというふうに思いますけれども、この点についての御見解を承っておきたいと思います。

岩垂寿喜男

1967-12-15 第57回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

「且つ、等級又は職級ごとに明確な俸給額の幅を定めていなければならない。」こうなっているわけですね。どうですか。六十四条からいきますと、生計費調査でございますとか、民間給与比較であるとか、賃金その他人事院がきめる適当な事情を考慮して定められる。かつ、等級または職級云々、こうなっておるわけですね。そうすると、人事院を抜きにして給与法の改定をしようとすれば、俸給表をいじらなければ改定できないですからね。

大出俊

1965-12-22 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

俸給表は、生計費民間における賃金その他人事院の決定する適当な事情を考慮して定められ、且つ、等級又は職級ごとに明確な俸給額の幅を定めていなければならない。」これは直接給与準則ではございませんけれども、それにかわる給与法であるという意味におきまして、この条文を根拠にいたしまして現在の考え方をいたしておる次第であります。

瀧本忠男

1952-06-26 第13回国会 参議院 電気通信委員会 第47号

国務大臣佐藤榮作君) 問題は給与体系として生計費を考えているのかおらないのかということでありまするが、これは国家公務員法給与に関する準則ですか、の中にもはつきり出ているのでありまするが、その六十四条ですか、「俸給表は、生計費民間における賃金その他人事院の決定する適当な事情を考慮して定められ、且つ、等級又ば職級ごとに明確な俸給額の幅を定めていなければならない。」

佐藤榮作

1949-11-21 第6回国会 衆議院 人事委員会 第5号

その職級明細書というものは、各職級ごとに作成されるわけであります。そうしてその職級明細書に記載されております各職級種類と、職務内容を一方に考え、それから個々の官職職務種類とその複雑さ、あるいは責任の程度を、その職員につきましてとりました職務記述書内容、この両者を比較、検討、評価して当てはめて行くわけであります。

岡部史郎

1949-11-14 第6回国会 参議院 人事委員会 第2号

その職級明細書と申しますのは、各職級ごとに作られなければならないわけであります。その職級明細書に規定すべき事項その他について規定しておるわけでございます。次に職級名称に関しまする第十條について申上げます。職級には一定のその職級に属する官職の性質を現わす名称を付けなければならないということになつております。

岡部史郎

  • 1